前回は、【開封編】としてNEC LTEモバイルルータ Aterm MR03LN
の外観を中心にご紹介しました。
今回は実際にSIMを挿しての【使用編】…と行きたかったところなんですが、問題発生です!
ということで、【挫折編】をお送り致します。
付属の資料によると、MR03LNには以下の3つのAPN接続先がプリセット登録されているようです。
- BIGLOBE LTE・3G
- IIJmio高速モバイル/Dサービス
- b-bobile 4G
今回は純粋なドコモ回線での使用ですので改めて登録する必要があります。
ということで、ルータの設定です。
「192.168.179.1」へMR03LNに接続した端末のブラウザでアクセス。
初回接続時のみ管理者パスワードを決める必要があります。
- ユーザー名:admin
- パスワード :先程設定したもの
以上を入力し、ログインします。
「基本設定」→「接続先設定(LTE/3G)」にてAPN接続先を新規登録しようとすると…
どうやらSIMが挿さっていないと設定出来ないようです。
設定ぐらいSIM無しでも事前にやらせてくれよと思いつつ、MR03LNにSIMを挿すべく裏蓋をあけ…あ…開かない!!w
MR03LNの裏蓋、スライドさせるタイプではなく、ツメを一つ一つパチンとハメていくタイプ。
結構固いので取り外す際はツメが折れるんじゃないかと思うくらい思い切ってひっぺがす必要がありますw
簡単に外れるようでも困りますが、もう少し取り外し易くして欲しいものです。
バッテリーやSIMを複数用意して入れ替えて使うのには向いていないですね。
ヒヤヒヤしながら裏蓋を外し、SIMを挿入。
今回はSPモード契約のSIMです。
APN接続先をググってみると、「spmode.ne.jp」とのことなので早速登録。
これで無事に接続完了!…と思いきや
…「APN設定を確認してください」との表示。
スペルミスがあったかと思い何度も試してみるも結果は変わらず。
これはオカシイってことで再度ググってみると……
これは盲点でした。まさかそんな制限があるとは…orz
こうなったら取り得る方法はただひとつ。
SPモードを解約してmopera契約をするしか無いようです。
現在のこの回線費用の内訳は以下の通り
- 基本使用料… 5,700円 (Xiデータプランフラットにねん)
- プラスXi割 …-1,909円
- プラスXi割 …- 952円(タブレット)
- spモード … 300円
- 月々サポート…-3,139円
- ユニバーサルサービス料…3円
- eビリング割引料…-20円
合計:-17円/月
※実際は請求額0円で、マイナス分17円が「料金返還額」として毎月累積されてます
spモードをmopera U契約に変更し、MR03LNで使用すると
- プラスXi割 -952円(タブレット) → 廃止
- spモード(300円) → mopera Uスタンダード(500円)
トータルで約1,200円/月ほどランニングコストが高くなってしまいます。
ですが、moperaU スタートキャンペーンなるものがあって、申し込み月を含め6ヶ月分無料になるキャンペーンがある模様。
これが適用されるのであれば2年満期まで残り10ヶ月なのでmopera U契約に変更もありだなと思えてきました。
しかし、回線契約期間の途中でもこのキャンペーンが適用されるのか疑問だったので、ドコモショップのお姉さんに聞きに行ってきました。
結果、問題なく適応可能とのことだったので早速申し込み。
合わせてspモードの方はこの日をもって解約しました。
これで恐らくこの回線費用の内訳はこうなるはずです。
- 基本使用料… 5,700円 (Xiデータプランフラットにねん)
- プラスXi割 …-1,909円
- mopera Uスタンダート… 500円
- 月々サポート…-3,139円
- ユニバーサルサービス料…3円
- eビリング割引料…-20円
合計:635円(税抜)/月
※申し込み翌月~5ヶ月間
まぁ、これなら許容範囲内でしょうか。
ということで、改めてmopera UのAPN接続先「mopera.net」を登録。
※料金プランによるAPN接続先はコチラ
すると、無事警告表示も消え、左上にはアンテナマークと「LTE」の文字が。
いやはや、すんなり行くはずがとんだ罠が用意されていました。
まぁ、私が無知なだけでしたがw
ずいぶん長くなってしまいましたので、【使用編】は次回へ持越したいと思います。
お楽しみに!
spモードと、mopera Uって両方契約できたはずですよ。
その場合、確か、spモードの分の金額がそのまま割引されたような・・・。
spモード、mopera Uとか
接続制限とか
私も何度か苦しみましたw
ドコモの料金体系は良く出来ている。
MR03LNの裏ブタですが外すときに割れてしまいました。チョコチョコ割っている方もいるようなのでやっぱりあの仕組みは無理があるようです。劣化も考えるとなぜスライド式にしてくれなかったのかと思う今日この頃です。