ソニーの「誰も作らなかったカメラ」 こと、α7R。
先日15日、発売日当日に無事届きました!
思い返せば、このブログを始めたのが丁度一年前のNEX-6購入の時。
まさかたったの一年でフルサイズデビューするとは…。
しかもそれがEマウントであるとは夢にも思っていませんでしたw
ここでは開梱レポートはそこそこに、他のカメラとの外観比較を中心に進めていきます。
それでは早速、見ていきましょう。
先ずは箱の比較。
α7Rはボディのみなのですが、標準ズームレンズキットのNEX-6の箱より1.5倍程大きいです。
パカっと開けて、説明書やらをどかすと本体、ストラップ、バッテリー、ACアダプタ、microUSBケーブルが。
ACアダプタについてはNEX-6同梱のモノと同じであったため、恐らく使用しないと思いますw
説明書、これまでになく分厚いです。これは少しは目を通しておいた方が良さそうですw
さて、前置きはこの位にして、早速他のカメラと比較してみたいと思います。
先ずはNEX-6です。
正面。こうしてみると改めてマウント径は同じなのだと感心させられます。
α7Rの方がEVFの出っ張り分ぐらい大きい印象でしょうか。
裏面。明らかにボタン・ダイヤルが増え、α7Rの方が操作性は優れています。
よく見ると液晶モニタのアスペクト比が違ってます。
これ、個人的には嬉しくて
上段のNEX-6は一見ワイドな表示領域があるように見えます。
しかし、画面右側に各種情報が表示される為、実際のライブビューや再生時の領域は更に狭くなってしまうのです。
対して下段のα7Rの方は各種情報を画面上に表示することで画面一杯を有効に使ってます。
そのお陰か、背面液晶でのピント合わせがしやすくなった印象です。
当然プレビュー時も画面ほぼ一杯に表示されるのでより大きな画面で確認できます。
これ、数値の違い以上に見やすく感じます。
アスペクト比もほぼ3:2なので撮影写真のアスペクト比と合ってマルです。
続いて上から。ボディの厚みは1.3倍位でしょうか。
7RのEVF接眼部分の出っ張りが目立ちます。
NEX-6の方がグリップは深いので持ちやすいのですが、7Rは指が掛かる箇所が若干えぐれているので適度に引っ掛かりがありグリップしやすいです。
続いては何故か持ってるMINOLTA X-700との比較。
親父からMDレンズとセットで譲り受けたのですがカメラ本体は壊れているとかで使ったことありませんw
先ずは正面。ペンタ部といい、デザインがどことなく似ている気がします。
フィルム時代はこのサイズが一般的だったのでしょうからデジタルフルサイズカメラもようやく追いついたってところでしょうか。
EVFがまだまだって意見はあるでしょうが…。
裏面。当然X-700の方には液晶モニタなんてありません。
上から。ボディの厚みはほぼ同じ位でしょうか。横幅はα7Rの方がコンパクトになっています。
さて、続いては重量比較。
手持ちの一番軽いレンズを付けての計測です。
先ずはMINOLTA X-700。688g ※フィルム除く
続いて、NEX-6とキットレンズSELP1650。 465.5g ※バッテリー、メモリースティック含む
最後にα7RとSEL35F28Zの組み合わせ。588g ※バッテリー、SDカード含む
α7R、驚異的な軽さです。このサイズでレンズ交換式フルサイズを持ち歩けるのはいいですね。
で、記念すべき最初の写真は・・・
「しぶや」のお弁当・・・w
あれ?この流れ、どこかで…… ってNEX-6の時も同じ事やっていましたw
しかも弁当の種類まで同じだった…w
参考までにこちらがNEX-6で撮影したもの。撮影状況が一緒ではないのであくまで参考ですが…。
さてさて、如何でしたでしょうか。
次回は操作系について纏めようかなぁと思っています。

SONY デジタル一眼カメラ α7R ボディ ILCE-7R/B
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: エレクトロニクス
はじめまして。
気になってましたがメッチャ欲しくなってきました!
>メタボ歴4年さん
とてもいいカメラだと思いますよ!
先ずは店頭等で実際に触ってみることをオススメします。
これから少しずつ拙い作例や操作系について
紹介していく予定ですので、購入の後押しになれば幸いですw