以前、DELL P2715Q レビュー 【開封編】 の最後にちらっと我が家のPCデスク環境ご紹介しました。
ご覧の通り、横幅も奥行きもちょっと無理矢理感満載なのでPCデスク買い替えを決断。
イタ~リア製のfantoni GT-148Hのご紹介です。実は購入して既に1年以上経っているのですが・・・w
fantoni GTシリーズとは
fantoni(ファントーニ)はイタリア北東部の街ウーディネに位置するオフィス家具メーカーだそうです。
ファントーニには何種類かのPCデスクがあるのですが今回は「GT」シリーズを選択。
GTシリーズは「天板」+「レール」+「脚」の3パーツを自由に組み合わせて好みのデスクに仕上げる事が出来ます。
更に、奥行き3タイプ× 横幅最大5タイプ の計12タイプの中から選べます。
その他オプション類も豊富です。
各サイズでの利用イメージはこんな感じ。
今回はちと大きいかとも思いましたが、横140cm × 奥行き80cm (GT-148H)のタイプを選択。
今は為替の影響からかちと値上がりしているようです。
いざ、組み立て
早速届いたのがこちら。
一般的な3段ボックスと比較していただくとその巨大さがわかるかと…しかも重い!!w (約37kg)
脚は上下昇降可能タイプにしようかと思いましたが fantoni GT脚(濃銀)タイプ。
GT脚の場合は内側に配線溝を3本装備。3系統のケーブルを分けて収納できるため、配線しやすくなっています。
レールは脚に合わせて濃銀(GT色)の140cm幅用を選択。
パカっと開けるとこんな感じ。やや簡素な梱包の印象ですが、傷はついてなさそう。
カラーは一目惚れの「濃木目」をチョイス。
取説と脚の固定パーツ及びカバー
早速天板にレールを取り付けます。
しかしレールよりネジの方が短いのと、天板も硬いので…
いつか買おうと思っていた電動ドライバーを購入。
楽しちゃいますw
レールを取り付けた状態。
T字脚接地面の両端には、樹脂製の円形アジャスターが付いています。(径49mm)
樹脂部品には弾力性がありませんので、フローリング床への傷を防ぐには市販の傷つき防止フェルトを利用。
レールに脚を差し込んだら、再度に樹脂製のキャップをはめて蓋をします。
レールが完全に並行で無かったのかちとキツメでしたのでゴム製のハンマーで押し込みました。
組み立ての模様はこちらの動画を見ていただいた方が分かりやすいかと。
完成!そして使用感は・・・?
やっと組みあがりました。
サイズは横に並べている3段ボックスを参考にしていただければ。
そして、期待通りの剛性感。押しても引いても乗ってもびくともしません!w
取り敢えずダイニングテーブル用の椅子2脚を並べても余裕の横幅です。
机の高さに対して椅子の高さが低すぎますが暫くはこれで運用します。
じゃじゃ~ん!
VAIO L(24インチ)、DELL P2715Q(24インチ)、BENQ Q22W6(22インチ)、更にSurface Pro3をおいてもこんな感じ。
P2715Qを縦表示にすれば余裕で収まります。
奥行きも80cmタイプなので広々。キーボードの手前にA4書類をおいても十分なくらい。
これはブログ執筆が捗…。
以上、ざっくりとfantoni GT-148Hをご紹介させて頂きました。
ちょっとでかい印象もありますが、ゆくゆくはME用の脚と組み合わせてダイニングテーブルとするのもありかなーとか思っています。
さて、こうなるとデスクチェアも欲しくなってきますねぇ…(ぉ
果たして!?